
- 公式研究データ
- 中毒になる可能性
- 一酸化炭素が発生する仕組み
を説明します。
アイコスに一酸化炭素は含まれている?
公式な発表内容
- 「発生はする」と公式データで発表
もちろん、少量ですが、一酸化炭素は発生してるんですね。
アイコスは有害物質を、90%低減しています。
でも、
「一酸化炭素が含まれるのか含まれていないのか、どこを見ればわかる?」
と思ってしまいますよね。
実は、アイコスの公式サイトに少しだけ載っているんです。
解説文をカンタンに説明すると、
特定の有害物質で比較
↓
アイコスの成分は、
平均で、約90%低減されていた
ってデータ結果です。
比較した成分を詳しく見ると、
(世界保健機関と米国食品医薬品局が定める)
比べた18種類の中に、一酸化炭素が含まれているんですね。
でも、これだけでは実際に
成分ごとのデータがわかりませんね。
もっと詳しいデータが無いか調べてみると、
フィリップモリスインターナショナルのサイトにありました。
グラフの
- Platform1がアイコス
- Platform2が紙巻たばこ
一酸化炭素は、
左から8番目の「Carbon Monoxide」です。
このグラフをみると一酸化炭素も含まれているけど、低減されていますね。
その他、有害物質もどれくらい低減されているか確認する事ができます。
では、どの程度の量が入ってるのか気になりますよね。
どのくらいの濃度が入っている?
- 詳しい量は発表されていない
残念ながら、詳しい一酸化炭素の量は、公式発表されていません。
でも、上記のグラフの一酸化炭素の項目を見てみると、
網タバコの2/3くらいなっているように見えますね。
- 詳しい量を予想してみる
紙巻たばこで発生する一酸化炭素量は
平均で約31.4mg/本
推測でしかないですが、
一酸化炭素の濃度を表す「ppm」に変えて比較すると、
31,400ppm
20,933ppm
単純に、紙タバコの量から2/3を掛けた計算なので、参考までに。
でも、
「検証結果が不十分」って声が出ているんですね。
理由の1つとして、
- 比較対象の詳細タバコがわからない
グラフにはどのたばことの比較した結果なのかが載っていません。
たばこの種類によって一酸化炭素の量に差が結構あるのです。
実際に、禁煙イベントでノンスモーカーレベルだったという声も上がっていますね。
禁煙イベントに捕まり一酸化炭素濃度測ったらノンスモーカーレベルww
アイコス効果(≧∇≦)— JJ (@junyaman_) 2017年6月6日
データが、一酸化炭素の含有量が少ないたばこと比較している可能性もあると思います。
「アイコスにも一酸化炭素は含まれてるけど、紙たばこよりはだいぶマシ」
ってくらいに認識しておきましょう。
一酸化炭素が原因で考えられる病気
運動機能、脳機能の低下
一酸化炭素は、私たちの体の酸素の運搬を、邪魔する働きがあるんです。
酸素の変わりに、一酸化炭素が体中に運ばれてしまうので、体が酸欠に。
- 運動機能
- 脳機能
が低下してしまうのですね。
その結果、一酸化炭素中毒になるわけです。
量が微量なので、
「アイコスで息切れした」って程度で収まっているんですね。
下で、一酸化炭素中毒になる可能性を見ていきましょう。
一酸炭素中毒になる可能性
一酸化炭素中毒とは?
- 体内へ吸い込むことで起きる
一酸化炭素を吸い込む事によって起きる症状ですね。
酸素の運搬の邪魔をし、
全身が酸欠状態になる為に起きてしまいます。
主な症状としては、
頭痛、めまい、疲労感、嘔吐、倦怠感など
強い頭痛、失神、頻脈、顔面紅潮、発汗、チアノーゼなど
麻痺、錯乱、失禁、心機能障害、低血圧、ショック、意識消失、昏睡など
頭痛や吐き気がする段階から、注意したいですね。
- 一酸化炭素の濃度で、症状が変わる
- 300ppm以下だと、
軽度な症状。
- 400ppm以上だと、
呼吸機能などに影響
- 1000ppm以上だと、
重度な症状
- 5000ppmを超えると
5分で死に至る
大量に吸い込むと、とても怖い物質なんですね。
また、一酸化炭素は無色・無臭なので、発生に気づきにくいんです。
他の悪影響の例も知っておくと良いですね。
アイコスでかかる可能性
入っている分、ゼロにはできない
予測した一酸化炭素濃度は、20,933ppmでしたね。
一般的なたばこでも肺に達するまでに、1/100に薄まると言われています。
アイコスも同様と考えられるので、体に入るのは、約200ppmという事になりますね。
かなり少ないと言えますね。
「じゃあ、量的に問題ないんじゃないの?」
って感じますが、
- 過剰に吸うのはよくない
300ppm以下では軽度な症状が出る事があるので、アイコスでも軽い一酸化炭素中毒になる危険性はあります。
紙巻たばこに比べればリスクは低くなっていますが、ゼロでは無いですね。
短い間隔で、
限度を超えた連続吸いは、避けたほうが安心ですね。
少しでも
アイコスの水蒸気に害があるなら、大量に吸うことは危険かもしれないってことですね。
アイコスで一酸化炭素はどこから出てきた?
出る原因
アイコスのニュースについてだけど、一酸化炭素どこからでてきた?燃焼させてないのにどうやって?アイコスのスティックを燃焼させたら出てきました!とか言ってるならあれだけど、アイコスに関しては、スティックを燃やして使うものではないし。
— padmnan07 (@padmnan) 2017年5月31日
この答えとしては、
- 不完全燃焼が原因で発生する
アイコスは火を使わないのになぜ一酸化炭素が発生するか不思議ですよね。
実は、
一酸化炭素は火を使わなくても発生するんです。
酸素と炭素が1ずつ結合したものです。また、炭素を含む物質の不完全燃焼で発生します。
炭素を含む物質という事は「炭化」つまり「焦げる」という現象があればよい訳です。
吸い終わった後のヒートスティックを見てみると、焦げていますね。
焦げてる( ˙꒳˙ )普通に良くねiQOS???? pic.twitter.com/oQ1f68HYTq
— 👻かが🎃 (@_KAGA) 2016年11月10日
発生する仕組み
- 焦げることで発生
この「焦げる」という現象は・・・
タンパク質などの有機物を熱すると
- 水分が失われて炭化
- 炭素が酸素と結びつけずに炭化
2パターンの現象が起こります。
炭化することで、
- 二酸化炭素
- 一酸化炭素
- 焦げた有機物
が出てくるのです。
という具合で、実は火を使って燃焼させなくても一酸化炭素が出てくるのです。
この原理を使って作られるものに、木炭や竹炭があります。
理科の授業見たくなってしまいましたが、
結論としては、
- アイコスでも一酸化炭素が含まれている
- でも紙タバコよりはだいぶ軽減されている
ってことですね。
まとめ
アイコスでも一酸化炭素が発生するという事をご理解頂けたでしょうか?
また、大量に吸うと、危険な物質だという事もわかりましたね。
影響としては、「紙巻タバコよりも少なくなっている」ってのは、間違い無さそうです。
せっかく害が減らせる製品なので、上手く付き合って行きたいです。
危険性をゼロにするには、アイコスで禁煙につなげるしかないんですね。
話題の『IQOSイルマのネオン限定モデル』をプレゼント
【🎁プレゼント企画🎁第62弾】
\ IQOSイルマのネオン限定モデルを、1名にプレゼント❗/
アイコスのトリセツ読者へ感謝を込めて。
【応募方法】
①@iqos_torisetuをフォロー
②このツイートをRT【締切日】
6月5日(日)23:59詳細はこちら👇https://t.co/Ze8ZywNIqo pic.twitter.com/ul1E6ihMIB
— アイコスのトリセツ (@iqos_torisetu) May 17, 2022