
- 「誤って飲んでしまった」
- 「舐めてしまった」
時の対処法もまとめました。
アイコスを赤ちゃんや子どもの前で吸うのはNG?
100%の安全を求めるならダメ
赤ちゃんや子供の前で吸うのは、基本的にはNGです。
なぜなら、アイコスにも有害物質は含まれているからですね。
従来のたばこよりも有害物質は9割低減されているので、影響は少なくなっていますが、
危険が全く無いわけではないってことですよね。
- 紙タバコよりは安全
「我慢できないから吸ってしまった」
って時もあると思います。
アイコスの健康被害に関しては、可能性としてゼロにはなりません。でも、紙タバコと比べたら断然、改善されている状況です。
どうしても吸いたくなってしまったら、
紙タバコではなくアイコスにしましょう。
「でもやっぱり心配」
って人のために、具体的な影響を考えてみました。
子供への影響と危険性
害をゼロにはできないため、以下のような可能性があります。
ニコチン中毒
- たばこの誤飲で起きる病気
乳幼児の誤飲事故NO,1です。特に生後6ヶ月~11ヵ月が多いでね。誤飲により、ニコチン中毒につながる可能性はゼロではありません。
アイコスのヒートスティックは、たばこの葉を刻んで詰められたものだからですね。
致死量は乳幼児で10㎎~20㎎でたばこ1本分と言われています。ヒートスティックの誤飲は、紙巻たばこと同じくらいの危険性がある事があるんです。
しかも、2.5㎝程しかない為、乳幼児が口にしやすいですね。
たばこは刺激が強い為、大量に飲み込んでしまう事は少なく、ほとんどの場合は軽症で済むそうです。
でも、危ない存在ってことは頭には入れておきたいですね。
:軽度→めまい、発汗、嘔吐、下痢、腹痛など
:重度→錯乱、昏睡、けいれん発作、顔面蒼白、呼吸筋麻痺など
SIDS(乳幼児突然死症候群)
- 喫煙も原因の1つに
赤ちゃんが突然死んでしまう病気です。これまで元気だった赤ちゃんが、眠っている間に突然死んでしまいます。
はっきりとしたことは解明されていませんが、喫煙も原因の1つと考えられています。
他には、
- 早産だった子
- ミルクで育った子
- うつぶせ寝
が関係していると言われています。
数字でお伝えすると、
両親が喫煙者だと「リスクが4.7倍になる」と言われています。
紙タバコのデータなので、アイコスの場合リスクは、上記より低減すると考えられます。しかし、非喫煙者の家庭に比べるとリスクは多少上がってしまうでしょう。
気管支炎・喘息
- 呼吸機能が低下
大人でも、
って声が出ることがあります。
両親が喫煙者の場合、「約2.2倍の頻度で、気管支炎や喘息を引き起こす」と報告されています。
アイコスで肺活量などの呼吸機能に影響を受けてしまうのですね。風邪をひきやすくなり、治りにくくなります。
たばこの害が少ない分、リスクはもっと下がると考えられますが、否定はできません。
誤飲や舐めた時の3つの対処法
- 吐かせる
誤飲した場合は口の中にあるタバコの葉を取り、吐かせるのが基本です。
水や牛乳などの飲み物類の使用はNGです。
ニコチンが水分に溶けだしてしまうと吸収を早めてしまうからですね。
そして、病院に連絡し、すぐに受診しましょう。
中毒症状が既に出ている場合は、救急車を呼ぶ方が早い場合もあります。
夜間休日診療所などは、アイコスの誤飲に対応してない場合があります。基本的に内科的な疾患をメインとしている為です。
総合病院の救急外来などにするとスムーズかもしれません。
- 様子を見る
ヒートスティックや掃除用の綿棒などを、舐めてしまった場合は、様子をみましょう。
紙巻たばこの場合2㎝以下の誤飲だと、4時間程度様子を見て中毒症状が現れなければ、安心としています。
なので、アイコスでも舐めた程度であれば、水分の摂取に注意しながら、様子を見ても大丈夫かもしれません。
でも、必ず病院に電話して、医師の指示を仰いでからにして下さいね。
- 専門の機関へ相談
確実なのは「日本中毒情報センター」に相談しましょう。
アイコスはまだまだ事故事例が少ないので、
対処に困った場合は電話してみて下さい。
タバコ専用の番号があります。
「タバコ専用ダイヤル」
072-726-9922
24時間365日受付しているので、もしもの時に助かりますね。
幼児がいる時の予防
食べたりさせない方法
手が届かない場所へ
乳幼児のお子さんがいる場合は、「絶対に手が届かない」と、確信の持てる場所に、保管又は置いて下さいね。
リビングテーブルや数十㎝の高さの棚の上に、置くのはやめましょう。
子供の成長は早いので、多少の高さだと、手が届いてしまうので、気を付けたいですね。
吸殻はいつものゴミ箱へ捨てない
「吸殻をそのままごみ箱に捨てていませんか?」
乳幼児はごみ箱が大好きです。手の届くところにあれば、ゴミ箱の中をあさる可能性があります。
- 吸殻を捨てる場所を別にする
などの工夫をしたいですね。
お手入れ中も気を抜かない
スティックの掃除中にも、注意が必要です。
「近くに子供がいませんか?」
「掃除用の綿棒が散らかっていませんか?」
口にしてしまわぬよう、
子供の行動に注意しながら、アイコスを掃除したいですね。
副流煙を吸わせない方法
- ベランダ又は外で吸う
「家で吸えるからアイコスにしたのに!」
って思うかもしれませんが、子供が小さかったら、控えたほうがいいかもしれません。
アイコスの副流煙にも有害性はあるんですね。
室内で吸ってしまうと、大事な家族に影響を及ぼす可能性がありますね。
もちろん、
妊娠中の妊婦さんがアイコスを吸うのは、危険な気がしますよね。
- 赤ちゃん
- 妊婦さん
がいる家庭なら、室内で吸うのは避けたほうがいいですね。
- 紙タバコと同じように扱う
「アイコスは無害だからいいの~」
ってがばがば吸っている親を、たまに見ます。
アイコスの水蒸気の害を考えれば、目の前では、吸うことを控えるはずですね。
「子供のためにアイコスに変えた」
って親もいると思います。
紙タバコよりは安全ですが、
吸う時には、少しの配慮は必要ってことですね。
まとめ
また、有害物質が含まれている事には変わりないので、赤ちゃんや子供の前では吸わないのがベストでしょう。
でも、「紙タバコよりは影響が少なくなっている」のは確かです。そのため、禁煙できない人にはアイコスをお勧めします。
その流れで、気付いたら
アイコスから禁煙に成功した人も多いです。
プルームテックプラスwithは、公式サイトが確実
販売直後から、即売り切れになっているプルームテックプラスwith。
入荷日時がわかるので、一度チェックしてみると買い逃しを防げます。
↓↓↓