アイコスイルマワンの掃除の仕方は?
- 綿棒で、中をゴシゴシするだけ
アイコスイルマワンの掃除の仕方は、綿棒で、たばこスティック挿入内部をゴシゴシするだけでOKです。
綿棒で軽くグリグリする感じで、クリーニングしましょう。
- 公式の説明では、アイコスイルマワンは掃除不要
問い合わせてみると、
公式では、「アイコスイルマワンは掃除はいらないよ」との回答でした。
アンケート📢
『IQOSイルマワンは掃除してる❓』理由や手入れ方法もコメントいただけると、参考になりますm(_ _)m🌟
— アイコスのトリセツ (@iqos_torisetu) February 24, 2023
また、実際、利用者にもアンケートを取ってみると、「掃除してない」って声が8割くらいに。
でも、掃除すると、汚れが出る
綿棒でさくっと拭き取ってみると、黄色いカスが付いてることがわかります。
アイコスイルマでもヤニ汚れが付く可能性があるってことですね。
汚れがたまると、味わいに影響してきます。吸いごたえを重視するなら、定期的なクリーニングはしたほうがいいかも。
- 面倒な人は、掃除はしなくてOK(公式通り)
- 吸いごたえを追求したいなら、掃除をすべき
って選択ですね。
アイコスイルマは掃除なしってホント?手入れがいる場合とクリーニング方法
アイコスイルマワンを手入れする時の注意点
尖ったもので手入れしない
もし傷が付いてしまうと、たばこスティックの差し込みしずらくなる可能性が。
傷がジャマをしてうまく刺さらないなど、使い勝手が悪くなる危険があるので、必ず柔らかい素材で掃除したいですね。
尖ったもので手入れしないよう気をつけましょう。
挿入口の底は、激しく手入れしない
挿入口の底を傷つけると、加熱反応が悪くなったりと故障の原因につながります。
そのため、たばこスティック挿入口の底は、激しく手入れしないよう注意しましょう。たばこスティックの側面が触れる部分のみ、ゴシゴシ掃除しましょう。
挿入口の底は、綿棒で優しく触れる程度にしたいですね。
アイコスイルマワンの掃除メンテナンスのコツ
1ヶ月に1回くらいの掃除頻度がおすすめ
吸いごたえを重視して、最大限アイコスイルマワンを楽しみたい人は、1ヶ月に1回くらいの掃除頻度がおすすめ。
でも、旧型のアイコスより、汚れはたまりにくいので、面倒ならもっと掃除ペースを落としてもいいかも。
「吸いごたえが悪くなった?」と思ったタイミングで掃除するのでも、アリですね。
たばこスティックの詰まりの改善にも
また、手入れすることで、たばこスティックが詰まりにくくなります。
汚れが残ってるどうしても、中折などにつながるので、詰まり対策にも掃除メンテナンスしたいですね。
アイコスイルマワンの掃除クリーニング道具
- 手入れしやすい形の綿棒だと安心
普通の綿棒より、細い綿棒だとアイコスイルマワンを掃除しやすい形がおすすめ。綿部分が長いので、広く汚れが付きやすいです。
そのため、手間なく汚れが取りやすいので、スムーズな掃除につながります。
また綿の大きい通常の綿棒より、傷つけにくいメリットもあるので、故障も防げそうです。
公式の綿棒だと、手入れしやすい形になってますね。
- クリーニング液を付けると、汚れが取りやすい
何も綿棒に付けないと、少し力を入れないと汚れが取りにくいです。
そのため、労力をかけずに掃除したいなら、アルコールなどの専用液を付けるのがおすすめ。
アイコス専用にクリーニング液が売ってるので、愛用してもいいですね。
まとめ
- アイコスイルマワンの掃除の仕方は、挿入部分を綿棒でゴシゴシ
- 公式の説明では、アイコスイルマワンは掃除不要
- でも、汚れは出るので、吸いごたえを求めるなら、たまに掃除を
- 故障につながるので、挿入口の底を激しく触れないよう注意
- 専用の綿棒やクリーニング液があると便利
アイコスが二度吸いできる互換機をプレゼント
🎁プレゼント企画🎁
\アイコス互換機<Fasoul Q1 PRO>を5名に❗/【条件】
①Fasoul公式@fasouljapanフォロー
②この投稿をRP
(4月20日締切)吸い終わったタバコが復活!当選品の詳細はこちら👇https://t.co/PIEZTRRMOd#PR #Fasoul #fasoulq1pro #ファソウル #加熱式たばこデバイス #互換機 pic.twitter.com/ThXOuIM53d
— アイコスのトリセツ (@iqos_torisetu) March 22, 2025